節分は年に4回あるってホント!?

節分は年に4回あるってホント!?

鬼は~外!福は~内!

近年、恵方巻きに押され気味ではありますが、節分といえば、「豆まき」ではないでしょうか。豆と長い間つきあいのある私たちも触れなければなりません!

ところで、なぜ節分では豆をまくのでしょうか?今回のマガジンでは「豆まき」の由来について紹介したいと思います。

 

節分は年に4回ある!?

節分は、文字通り季かれ目という意味があり、立春、立夏、立秋、立冬にあたる日の前日を指します。2022年の立春が2月4日ですので、今年の節分は2月3日です。お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、元々節分の日は年に4回ありました。

寒い日々が続く中での立春ですが、冬至と春分の間であり、この日を境に徐々に春の季節に移っていきます。立春は韓国や中華圏では旧正月として祝日となっています。2月3日の節分は旧暦だと大晦日ですね!

東京では春節の日に東京タワーを赤く照らすイベントがあります。

 

なぜ節分に豆を投げる??

節分の源流とされる追儺(ついな)は、古来中国から伝わってきたといわれています。季節の境目には魔物がやってくるという由来があり、厄除けのための行事とされていました。中国では、節分の時期になると毎年弓矢を持った上級貴族が、鬼に扮した下級役人を追うという文化がありました。当時は豆でなく、矢や五穀、小豆、その他小石などを撒いて春の福を求めていたそうです。

それが日本に伝来してから日本化していき、豆を投げるようになったそうです。

それにしても矢や小石を投げるなんて、、、鬼も命懸けですね…

 

落花生を投げる?大豆を投げる?

そんな歴史を経て、節分は豆を投げる風習が定着しましたが、投げる豆は大豆(炒り豆)??それとも落花生??

ウェザーニュースタッチ(2016年2月2日)の調査によると、北海道、東北、北陸などの雪国と南九州が落花生を投げ、本州のほとんどが大豆を投げるとの結果が出ています。

雪の多い地域で落花生を投げる割合が高いのは、雪の中に撒いた豆を拾うのは落花生の方が楽で、殻に入った豆だと剥けば衛生的に食べられる等の理由であると考えられます。

box0

 

 

SOYMIL KITには炒り豆が無いので、投げることはできません!泣

立春は春の始まりとは言えども、まだまだ寒い日が続きます。そんな時はジンジャーフレーバーの豆乳がオススメです!ホット豆乳で飲むと生姜のツーンした風味がありつつも甘みがあって、身体がポカポカしてきます。

 

 

 

 

 

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。