大豆に関する注目の論文紹介
こんにちは!SOYMIL代表の佐藤です。豆知識コーナーではありますが、興味深い論文を見つけたので紹介しようと思います!
1,199組の母子の妊娠時と5歳成長時の追跡調査で、妊娠中の大豆摂取が多いほど幼児の情緒安定や交友関係に好影響を与えていることが、愛媛大学の三宅吉博教授(疫学・予防医学)らの研究で分かりました。
《出典:International Journal of Food Sciences and Nutrition 参照元》
2007年度に九州、沖縄在住の1,757名の妊婦を対象し、5年後のアンケートにも協力した1,199組の母子を対象に、妊娠中の1か月の食事などで摂取した大豆、イソフラボンの総量や大豆製品ごとの摂取頻度と幼児の行動的問題との関連を調査しました。
妊娠中の大豆の摂取量によって「最も多い群」「最も少ない群」など4グループに分類し、5歳児時点で、子どもの情緒や交友関係など発達状況について聞き取りました。研究結果では、総大豆量とイソフラボン量の摂取が多い妊婦のグループほど、子どもが5歳になった時に、「落ち着きがない」などの問題がみられず、社交性もあると答えた。
これまで大豆摂取による子どもの発達の影響については、議論が分かれていたが、妊娠中の大豆摂取が、幼児の多動問題に予防的であることが示せたといいます。
胎児期のイソフラボン摂取による子供の発達への影響については、これまでイソフラボン摂取と生まれた子の行動的問題との関連を調べた疫学研究はありませんでした。その中ではとても画期的な研究であったと言えます。
妊婦の方もそうでない方も、適切な量を日々の習慣に取り入れて健康的な生活を送りたいですね!
【注意】
本記事は研究結果の紹介を目的としております。妊娠中の大豆摂取が幼児の多動問題やそれに付随する問題の解決を断定するものではなく、弊社が扱う大豆及び大豆製品の過度な摂取を推奨するものではありません。
コメントを書く
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。